- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/記法の書式 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:46)
- 2 (2009-08-30 (日) 11:15:51)
- 3 (2009-11-07 (土) 01:16:14)
- 4 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 5 (2012-09-20 (木) 06:58:29)
- 6 (2012-09-20 (木) 08:06:45)
- 7 (2013-02-06 (水) 01:59:03)
- 8 (2013-02-07 (木) 15:23:14)
- 9 (2013-02-07 (木) 16:15:21)
- 10 (2013-02-07 (木) 20:08:35)
- 11 (2013-02-10 (日) 02:02:31)
- 12 (2013-03-20 (水) 22:42:00)
- 13 (2014-01-20 (月) 13:34:08)
- 14 (2014-01-20 (月) 13:42:08)
- 15 (2014-02-23 (日) 20:23:02)
- 16 (2014-02-23 (日) 20:34:26)
- 17 (2014-02-23 (日) 20:36:09)
- 18 (2014-06-09 (月) 20:07:08)
目次 † 
関連 † 
記法/書式 † 
思い付き † 
&plugin(属性){…};よりも{…}&plugin(属性);のように後に付ける形のほうが書きやすい。
両方対応に。
インデントを反映させて † 
インデントが同じレベルになっている行はまとめて1つの要素に。
直前の要素の子要素にする。
空行付き、段落区切り付きの子要素を書ける。(リスト内で段落を作るとか。)
インデント無しの行についても問題ない。
実装 † 
- & 機能名 左括弧1 属性リスト 右括弧1 左括弧2 … 右括弧2
- 左括弧2 … 右括弧2 & 機能名 左括弧1 属性リスト 右括弧1
属性リストは,区切りの文字列。,と\と対応する括弧のみ特別扱い。
例 † 
&plugin(arg1, arg2){対象となるテキスト} &機能(属性1=属性値1、属性2=属性値2)「対象となるテキスト」 &Include(title=disp){Glossary} ぷ)埋め込み(タイトル、行数…10)「用語集(あ)§お」
(←ここ重要:※文字:赤、大きく) (※文字:赤、大きく:←ここ重要) (←ここ重要:※赤) (※赤:←ここ重要)