- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/複数行記法をwikiで定義する書き方 へ行く。
- 1 (2010-12-01 (水) 22:36:39)
- 2 (2010-12-22 (水) 04:41:19)
- 3 (2010-12-23 (木) 02:06:09)
- 4 (2010-12-23 (木) 02:23:02)
- 5 (2010-12-29 (水) 05:26:49)
- 6 (2010-12-29 (水) 05:42:59)
- 7 (2011-02-12 (土) 14:23:06)
- 8 (2011-02-15 (火) 16:54:07)
- 9 (2011-03-21 (月) 00:56:45)
- 10 (2011-03-21 (月) 01:25:06)
- 11 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 12 (2012-09-20 (木) 00:02:42)
- 13 (2012-09-20 (木) 00:13:19)
- 14 (2013-03-20 (水) 22:27:00)
- 15 (2014-01-20 (月) 12:47:32)
- 16 (2014-01-20 (月) 12:50:59)
- 17 (2014-01-20 (月) 13:02:13)
- 18 (2014-01-20 (月) 13:09:38)
- 19 (2014-01-20 (月) 13:14:20)
- 20 (2014-01-20 (月) 14:58:51)
- 21 (2015-10-03 (土) 17:09:38)
WikiNotationを定義するときの書式。
複数行に渡るNotationをどう書くか。
→タイプ分け。開始/終了の記号、優先度、対応するプラグイン(選択式)。
ToDo/プラグイン呼び出しで複数行パラメーターを書くには † 
ただ改行を含めて書く † 
plugin(l1 l2,p2)
分かりにくい。
置き換え † 
plugin(l1
l2,p2)
WikiCreole式。
これなら特別な工夫が要らない。
パラメーター取得後に
を置き換えるだけ。
ブロックにする † 
**plugin -l1 l2 -p2
WikiNotationを利用して。
複数行向けのプラグイン記法を用意するようなもの。
ページ全体 † 
(ページ属性に「ページ全体をpluginに渡す値」を指定)
段落など、ページに書けるものは全て渡せる。
ページ属性にプラグイン名を書く。
→置き換えが良さそう。