- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/ページ名の既定値は最初の見出しか1行目 へ行く。
- 1 (2014-03-20 (木) 20:48:46)
- 2 (2014-03-28 (金) 17:45:56)
- 3 (2014-07-08 (火) 09:37:50)
- 4 (2016-12-22 (木) 18:45:39)
- 5 (2016-12-22 (木) 18:47:57)
細かい章は段落と同様に頻繁に使う。
章をページとして実装するとなると、章にいちいち名前を付けるのは煩わしい。
† :Done/Twitter連携するときページ名をどうするか
最初の章の見出しかページの1行目全体を名前にする。章の場合、一行目は見出しの記法になっているはず。章がない場合に1行目を使用。
重複対策でランダム文字列を数文字付けてもいい。あとで変更出来ればいい。
→ページ名は長くなりやすい。
PostEverのように日付でもいい。がそうするなら予め日付を入れておけばいい。入力時にないデータを付け足したりしない。前述のルールとも併用できる。
これは既定値。入力する機会はあっていい。入力したらページ内容の一行目を変更。(一行目=ページ名は常に成立するようにしたい)
ページ作成時の名前欄は既存のWikiEngineに似せるためのもの。
必要という訳ではない。
ページ作成時の既定値はページ名として有効な部分の一行目。
→最初の見出し(それも章…サブページになる見出し)を使用。
問題があればtitle:のようなページ名専用の記法でもいい。ページ名がページ内容に含まれていればいい。見出しと重複してもいいので自動付与。でもこうすると一行目=ページ名を成立させにくい。
%%→ :i/記法/ページタイトル
設定(ページ/属性)による。%%