- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/検索/フォーマット へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:50)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:57)
- 3 (2008-02-20 (水) 01:38:10)
- 4 (2008-09-25 (木) 23:44:41)
- 5 (2008-11-09 (日) 01:48:30)
- 6 (2008-11-09 (日) 01:56:41)
- 7 (2008-11-09 (日) 07:25:30)
- 8 (2008-11-09 (日) 07:56:59)
- 9 (2009-08-30 (日) 11:16:50)
- 10 (2009-11-07 (土) 01:17:02)
- 11 (2010-08-01 (日) 22:24:37)
- 12 (2011-01-16 (日) 03:47:38)
- 13 (2011-01-19 (水) 08:41:16)
- 14 (2011-02-08 (火) 09:03:34)
- 15 (2011-02-08 (火) 15:29:10)
- 16 (2011-02-09 (水) 19:12:42)
- 17 (2011-03-22 (火) 09:03:45)
- 18 (2011-03-22 (火) 09:09:50)
- 19 (2011-03-22 (火) 09:21:25)
- 20 (2011-03-22 (火) 15:09:42)
- 21 (2011-03-23 (水) 01:23:43)
- 22 (2011-03-23 (水) 01:34:59)
- 23 (2011-03-23 (水) 02:45:48)
- 24 (2011-09-02 (金) 00:10:47)
- 25 (2011-09-02 (金) 07:37:36)
- 26 (2011-09-08 (木) 15:20:28)
- 27 (2011-10-28 (金) 09:07:33)
- 28 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 29 (2011-12-18 (日) 03:40:01)
- 30 (2012-05-13 (日) 20:19:59)
- 31 (2012-09-02 (日) 01:02:20)
- 32 (2012-09-20 (木) 06:52:21)
- 33 (2012-09-20 (木) 07:38:53)
- 34 (2012-11-26 (月) 13:35:49)
- 35 (2013-02-06 (水) 01:52:26)
- 36 (2013-02-10 (日) 02:39:22)
- 37 (2013-03-20 (水) 22:39:00)
- 38 (2014-01-23 (木) 04:22:14)
目次 † 
関連 † 
フォーマット周辺のタグ † 
Array
検索/フォーマット † 
検索機能の一部。
表示用のデータを生成する。
フォーマットは章ごとに適用したい。つまりページごとに適用できればいい?
検索/フォーマットは章などとは無関係にしなければならない?複数行と適合できるように。
実体はマークアップされたテキスト。つまりテンプレート。
索引を作るには? † 
索引はBacklinkを並べたもの。
Backlink(1) Backlink(1)を含むページ/名前(1) Backlink(1)を含むページ/名前(2) … Backlink(2) Backlink(2)を含むページ/名前(1) Backlink(2)を含むページ/名前(2) …
(または Backlinkでリンクされてるページ/名前 > Backlinkを含むページ/名前)
どういうフォーマットルールにするか?
- Backlinkを探す。
検索/フィルタリング
全ページのBacklinkが集まる。それらが存在したページ/名前と結びつけて。 - {ページ/名前→Backlink)の集合を{Backlink→ページ/名前}の集合に変換する。
変換が検索/フォーマットの機能?検索/ソートの機能?
Backlink→ページ/名前の表が得られる。 - ページ化
要テンプレート?
検索/ソート † 
やるなら、プラグイン/表[?]で。
ソートと連携 † 
ソートキー
プラグイン呼び出し † 
出力形式を変えるプラグインを呼び出す。
…など。
完全一致を強調表示 † 
実装 † 
結果一覧部分は単一のプラグイン出力。
一覧部分のフォーマット † 
一覧部分のフォーマットはプラグインの設定。
WikiEngineのものではない。
どう展開するかは各プラグインのコード次第。
でもプラグインからWikiEngineのページ/HTML変換は利用できるので、プラグインが対応していればこのフォーマットにも普通にWikiNotationを埋め込める。
第1キーでソート順(ソートキー)を決める † 
検索結果はランク分け † 
順位だけでなくその間の開きが分かるように。
色で。
適合率100%〜70%などごとに。
「外せないキーワード」に100%合ったもの…といった区分も。
適合率を元にしたカラーバーを1件ごとのフォーマットに入れて実現。
色は0%〜100%までなだらかに変化するグラデーション。