- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/もう一度、章について へ行く。
- 1 (2011-10-25 (火) 03:41:01)
- 2 (2011-10-25 (火) 03:48:31)
- 3 (2011-10-25 (火) 03:55:21)
- 4 (2011-10-25 (火) 07:00:02)
- 5 (2011-10-25 (火) 08:10:06)
- 6 (2011-10-25 (火) 09:22:59)
- 7 (2011-10-25 (火) 10:14:50)
- 8 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 9 (2012-01-09 (月) 04:31:43)
- 10 (2012-05-20 (日) 02:11:27)
- 11 (2012-05-20 (日) 02:20:02)
- 12 (2012-06-01 (金) 08:22:39)
- 13 (2012-07-24 (火) 06:20:29)
- 14 (2012-08-07 (火) 20:26:18)
- 15 (2012-11-04 (日) 22:57:44)
- 16 (2013-03-20 (水) 22:27:00)
- 17 (2013-11-14 (木) 20:14:45)
- 18 (2013-11-14 (木) 20:21:56)
- 19 (2013-11-14 (木) 20:37:15)
- 20 (2017-11-13 (月) 18:41:30)
細切れの章について、もっとわかりやすく設計を。
意味 † 
章の効果が負荷分散だけなら、内部で分けるだけに。
検索しやすくする効果があっても、章記法が活用されないと効果はない。
細切れの効果はページの機能を章に与えること。内部処理の話。
Viewでなにかするだけ † 
内部では異なるページ、でもViewを介すと1つのページになるという仕組みで細切れにできる?
必要なのはどのページがどのページの章なのかというデータくらい。
章ごとのRevisionはあるのか † 
ページとして章を扱うのなら、ある。
邪魔ではないか?
更新履歴、過去バージョンなどは † 
更新履歴などは下位の分を含まない。上位、下位の関係は複数あっていいし(コンポジションの関係でなくていい)、下位ページもページとして独立しているので。
ただ、下位ページ名のフルパスには上位ページ名が含まれるので、更新履歴に上位ページが載ることになる。
上位に下位が含まれるように。
下位を編集する権限が必要 † 
編集時に下位ページのぶんの編集権限も必要。
無ければ編集できない。ただ下位とのつながりは切ることはできる。これは上位ページの内容なので。
どこともつながっていないページ(上位なしページ)ができてしまうが、これは通常のページと同じ。問題ない。
オーファン(Orphan)
ページ名で上下関係ができるので、上位がないページはあり得ない。どのページもルートページの下位にはなる。
編集時の展開範囲 † 
編集時に下位展開するなら、章の編集ボタンクリック時の展開範囲は?
章なので、表示中の展開範囲とは違う。
→章と章じゃないページを区別しなくなったので、考える必要なし。
閲覧時の下位展開もある。見える範囲は同じなので混乱はない。権限不足で範囲が変わることはある。
章は別名、下位ページ † 
見方を変えると、細切れドキュメントは独立しているページをまとめて見せる・編集する仕組みでもある。
章をページとして扱う(下位ページ)=ページを章として扱う(まとめる仕組み)。
章と呼ぶのをやめた。章と章じゃないページは区別しない。上下関係で「上位ページ」または「下位ページ」と呼ぶ。
:Done/セクションをやめてページのネストで[?]