- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- プラグイン へ行く。
- 1 (2013-01-07 (月) 18:08:44)
- 2 (2013-01-07 (月) 18:18:56)
- 3 (2013-01-07 (月) 18:19:56)
- 4 (2013-01-11 (金) 18:52:57)
- 5 (2013-02-16 (土) 09:16:37)
- 6 (2013-03-10 (日) 05:38:52)
- 7 (2013-03-10 (日) 05:44:28)
- 8 (2013-03-20 (水) 22:35:47)
- 9 (2013-03-27 (水) 02:35:58)
- 10 (2013-04-04 (木) 08:55:25)
- 11 (2013-05-08 (水) 02:05:00)
- 12 (2014-01-09 (木) 17:15:23)
- 13 (2014-03-12 (水) 16:30:06)
- 14 (2014-11-09 (日) 00:04:52)
- 15 (2014-12-31 (水) 05:25:54)
- 16 (2015-07-15 (水) 01:51:16)
- 17 (2015-07-15 (水) 02:10:00)
- 18 (2015-07-15 (水) 02:40:55)
- 19 (2016-08-14 (日) 21:43:55)
- 20 (2021-05-18 (火) 10:55:36)
- 21 (2021-09-24 (金) 20:26:58)
機能追加の仕組みと追加されるもの。ひとつのプラグインにはページ/要素などが複数含まれる。
プラグインを使う仕組みについて。個々のプラグインはあとで。
→ ビルトイン
:i/プラグインが呼ばれるのはデータとコードが結びつくところ[?] † 
プラグインとビルトイン † 
プラグインはページ/要素などのプラグイン版。反対がビルトイン。プラグインという型があるのではない。
ページ/要素のプラグインとビルトイン † 
プラグイン要素には記法が無い。必要なら運用側で設定するか、汎用記法で書く。
ビルトイン要素には最初から記法がある。複数。運用側が追加することもできるがデフォルト記法は有効なまま。
導入方法と除去方法 † 
導入は「置いて書く」 † 
- サーバーにファイルを置く
所定のディレクトリ以下にプラグインごとのサブディレクトリ。そこに配布されてるディレクトリごと。
そのプラグインの設定ページにアクセスできるようになる。 - 設定ページ作成
プラグインによっては不要。ページ/名前はフレームワークによって決まっている。 - 記法定義に追加
これで使えるように。ただし汎用記法で呼び出すなら記法定義は要らない。
他に必要なことがあれば、この後にメッセージが見えるように。
機能の出力がメッセージになるか、プラグイン一覧かプラグインページにメッセージ出力。
管理者だけが読めるメッセージにしたいときは?
管理者宛の親展メッセージにできればいい。呼ばれるたびに送信。数を制限するならプラグインが自粛。