- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ChatGPTによってWikiは不要になった へ行く。
- 1 (2024-03-26 (火) 21:40:36)
- 2 (2024-07-01 (月) 00:58:28)
- 3 (2025-09-15 (月) 09:52:36)
- 4 (2025-09-15 (月) 10:00:07)
- 5 (2025-09-15 (月) 10:06:54)
- 6 (2025-09-15 (月) 10:07:20)
- 7 (2025-09-15 (月) 16:34:56)
- 8 (2025-09-15 (月) 20:40:03)
- 9 (2025-09-15 (月) 20:51:31)
- 10 (2025-09-15 (月) 21:10:37)
- 11 (2025-09-15 (月) 21:19:00)
- 12 (2025-09-15 (月) 22:13:03)
- 13 (2025-09-15 (月) 22:22:34)
- 14 (2025-09-16 (火) 11:05:22)
- 15 (2025-09-16 (火) 11:14:46)
- 16 (2025-09-16 (火) 11:17:52)
- 17 (2025-09-16 (火) 12:21:51)
- 18 (2025-09-16 (火) 12:30:28)
- 19 (2025-09-16 (火) 12:39:44)
- 20 (2025-09-16 (火) 12:42:41)
- 21 (2025-09-16 (火) 13:48:07)
- 22 (2025-09-16 (火) 14:00:25)
- 23 (2025-09-16 (火) 14:11:43)
- 24 (2025-09-16 (火) 23:32:58)
- 25 (2025-09-17 (水) 09:50:10)
- 26 (2025-09-17 (水) 09:59:21)
- 27 (2025-09-17 (水) 10:11:49)
- 28 (2025-09-17 (水) 10:25:09)
Wikiを参照する代わりにChatGPTでいい。
†:OpenAI APIの「Responses API」と「File Search」で。というか、ChatGPTの「プロジェクト」でいい。ChatGPTはwikiになるし、既存wikiをLLM化できる。
ChatGPTでwikiは要らなくなった † 
ChatGPTに伝えれば、内部の見えないところに記録してくれる。追記場所に悩むこともない。検索するならChatGPTにただ聞けばいい。言葉ではなく意味で探して、質問に適した形で、ページ構成にとらわれず、まとまった答えを返してくれる。:ToDo/ページの存在がwikiの欠点ということ。
既存wikiをChatGPT化する、マイグレーションも可能。ChatGPTの「プロジェクトファイル」にwikiのダンプファイル1つをアップロードすればいい。また、「エージェントモード」ではオンラインのwikiを検索・更新してもらえる。例えば、このページのように。自分ひとりのwikiならMCPサーバー化する必要もない。既存wikiを捨てるのにも、維持するのにもChatGPTが使える。
ChatGPTを知識の窓口にするという発想なら、徴来のWikiの多くの役割を代換できる。
それでもWikiには、リンクやカテゴリの構造が明示的に残る点や、履歴・バージョン管理、他システムとの連携などの強みがある。
抜絆案としては、利用者がChatGPTと対話するだけで、ChatGPTがWikiを読み書きする方式が考えられる。Wikiは裏方に回り、知識の保存庫やバックアップとして存在し、表向きのインターフェースはChatGPTとの対話になる。
- 読み: 利用者はWikiを検索する代わりにChatGPTに尋ねるだけで目的の知識にたどり着ける。インデックスやリンク構造を気にする必要がない。
- 書き: 利用者はChatGPTとの対話を通じて情報を追加・修正できる。記法やページ構造を覚える必要がない。自然言語で編集すれば裏側でChatGPTがWiki的な構造化を代行する。
- 整理: ChatGPTがどのページに追記すべきか判断してくれるのでページ名や配置に迷う必要がない。
ChatGPTがwikiの欠点を解決した † 
書くときに記法が要らないし、記法はChatGPTが書いてくれる。追記位置を探さなくていいし、探して指示することもできるのは大きな利点。wikiは書くのが大変だし、書く人になるのも大変。
書くのも探すのもChatGPTに依頼できれば、読み書きが自然とつながる。検索語を「これ書かれてないから追加しておいて」とだけ指示して、適切な位置に追記できるような。読む人が書く人になれる、理想的なwikiになる。
従来型wikiの何が残るのか † 
必要なものはすべてChatGPTが使うもの。wikiはChatGPT用のツールになって、すべて残る。
それもChatGPTに伝えておけばいいような。ChatGPTの中では自然言語もプログラミング言語も変わらないので。書き込みのたびに履歴を作って、ページ一覧を更新してもらうように。
ChatGPTに最適なwikiとは † 
利用者向けの「やる気を削がれないwiki」を目指さなくていい。必要なのはChatGPTに最適なwiki。
それはシンプルで整然としていればいいだけ??メタな情報は多いほどいい??一般人ではなく最強に優秀な利用者ひとりだけを対象に考えて??
ChatGPT任せにできない点 † 
- 情報の所有感
- バックアップがほしい
- 競合したり上書きされて無くなる情報があると嫌(本人の性格の問題)
- 透明性
- ChatGPTによって結局何が書かれたのかを知りたい
従来型wikiで重視されていた点。荒らし対策や、編集合戦対策でもある。ようするに、ChatGPTを信頼できない思い。
→ 信頼すればいい。そうなるまで、利用者が慣れるまでの移行期間に必要な点。そもそもバックアップにしても正確とは限らないはずで、バックアップして安心できるのは、単に本人が気にしなくなっただけ。