- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/ページングかスクロールか へ行く。
- 1 (2013-02-24 (日) 05:58:33)
- 2 (2013-02-24 (日) 06:02:58)
- 3 (2013-02-24 (日) 06:44:13)
- 4 (2013-02-24 (日) 10:34:00)
- 5 (2013-02-24 (日) 10:39:22)
- 6 (2013-02-24 (日) 10:45:40)
- 7 (2013-02-24 (日) 21:59:25)
- 8 (2013-02-24 (日) 22:07:40)
- 9 (2013-03-01 (金) 09:41:29)
- 10 (2013-03-17 (日) 18:23:06)
- 11 (2013-05-10 (金) 17:32:00)
- 12 (2014-01-01 (水) 08:39:40)
- 13 (2014-02-24 (月) 07:08:15)
- 14 (2015-08-30 (日) 23:34:44)
- 15 (2015-08-30 (日) 23:54:19)
- 16 (2015-08-31 (月) 00:17:05)
- 17 (2015-08-31 (月) 00:29:23)
- 18 (2015-08-31 (月) 00:32:02)
下位展開があると、スペース内の全ページを1つのページとみなすことができる。
その長いひとつのドキュメントをページ分けするか、それともページ1つと前後の「続きを読む」を付けるか。ページ分けなら区切りをどう付けるか。前後を付けるならどこまで付けるのか。
分ける設定は無意味 † 
ページ分けするくらいならルート下に書いてリンクしたほうが分かりやすい。別ページへのリンクと、「続きを読む」の両方を合わせたような機能で分かりにくい。
スクロール式で † 
リクエストに欲しいページと付け足し範囲を含める。
上位階層数と下位階層数。それぞれ制限なしにもできるように。
上位は付け足しボタン「文脈を読む」(「上位を見る」ではなくて)を押して表示。表示をブレさせないため。
下位は展開して表示済み。
スクロール式の利点 † 
タグでの活用 † 
複数のタグをまとめたいとき、同じ名前に統合すると戻せない。
そこで1つのタグの下位になるよう変更すると、上位タグのページに全てが表示されるようになる。
これで擬似的にタグの統合を。あとで戻すこともできる。
例 † 
閲覧ビューの機能と合わせると…
/ショップ/武器/片手剣/課金/レベル制限あり/コメント
…のような順番が意味不明な階層構造で…
/武器/ショップ/片手剣
…というページ名を書けば…
- /ショップ/武器/片手剣
- それ以下のすべてのページ
…が1つのページにまとまる。
深い階層まで書くとそれだけ絞り込みになる。