- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 連携 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:50)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:30:04)
- 3 (2009-08-30 (日) 11:17:05)
- 4 (2009-11-07 (土) 01:17:14)
- 5 (2010-10-10 (日) 02:38:21)
- 6 (2010-10-25 (月) 23:49:47)
- 7 (2010-11-15 (月) 09:28:07)
- 8 (2011-01-11 (火) 08:51:34)
- 9 (2011-06-16 (木) 07:53:49)
- 10 (2011-09-19 (月) 07:13:04)
- 11 (2011-09-29 (木) 13:55:00)
- 12 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 13 (2012-03-22 (木) 03:03:32)
- 14 (2012-04-04 (水) 02:35:07)
- 15 (2012-05-04 (金) 03:52:53)
- 16 (2012-07-30 (月) 13:42:28)
- 17 (2012-09-20 (木) 06:59:11)
- 18 (2012-09-20 (木) 08:06:48)
- 19 (2012-10-14 (日) 21:57:16)
- 20 (2012-10-17 (水) 13:54:57)
- 21 (2013-03-20 (水) 22:42:00)
- 22 (2013-10-04 (金) 06:18:28)
- 23 (2013-10-30 (水) 23:33:07)
- 24 (2014-01-23 (木) 04:23:12)
- 25 (2014-03-22 (土) 08:45:19)
- 26 (2014-03-22 (土) 08:50:33)
- 27 (2014-05-26 (月) 12:45:49)
目次 † 
関連 † 
連携周辺のタグ † 
Array
連携 † 
いろいろ…
- IME用WikiNotation辞書
特に省入力に使えるような。
GoogleIME用、ATOK用、MS-IME用、ことえり用… - テキスト入力支援アプリ用辞書
定型文入力をするようなアプリの。 - はてなでブックマーク、はてなスター
内部で「いいね!」みたいなものを作るよりも外部のサービスを使ったほうが高利便性。 - snap shot
- Google AdSense
- 各種エディター向けマクロ/スクリプト
例えば、OpenOffice.orgがOfficeドキュメントをMediaWiki向けのWikiTextに変換できるように。
非テキスト形式をWikiText(ブラウザー上で編集できる型)に変換できるのは有用。 - Evernote
エクスポート形式はHTML、MHTML、enex(XML)。他、HTMLをメールで。
このいずれかをインポートできればいい。
1つのドキュメントをページ毎に区切って。 - Twitter
クライアントに任せればいい。選択文字列を引用してツイートできるはす。
wikiサイトごとにハッシュタグを付けるのなら、WikiEngineがサポートしないと。
ツールバーあたりにアイコンを。ハッシュタグはサイト設定の項目。 - IEアクセラレーター
文字列選択するとページ作成、選択文字列がページ名。どこでも選択すればDanglingLinkになるような効果。
選択していないときもページ作成、ページ名は未定、呼び出したページへのリンクが入力済み。
…とか。 - その他、Googleツールバーなどの共有先に登録されているサイト
- メニューバーやサイドバーやデスクトップの通知領域に更新通知
例えばHackpadのMac用アプリ。
Web API † 
出力 † 
入力 † 
- Wiki同士をつなぐ
…とか。
ローカル領域に出力→ネットを介して入力。
他のwikiからページをインポートできる。
インポートしたページの編集リンクをInterWikiNameのようなルールで変換、こちらのwikiで認証されていれば向こうでもアカウントが与えられるようにできれば、wikiをつなぐことができる。
遅延処理で負荷を気にせずにページに付帯情報を追加できる。 † 
別プロセスで他のアプリに処理させて、その出力をページに付加するとか。
その際は付加も遅延処理。
他のアプリから呼び出されてキューイングをするプログラムがいる。