- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 要約 へ行く。
- 1 (2019-11-05 (火) 03:13:20)
- 2 (2019-11-05 (火) 03:16:41)
- 3 (2019-12-09 (月) 01:55:36)
- 4 (2019-12-14 (土) 10:58:47)
- 5 (2020-07-31 (金) 17:47:21)
- 6 (2020-07-31 (金) 17:55:17)
- 7 (2021-05-26 (水) 10:47:31)
- 8 (2021-11-19 (金) 18:27:40)
- 9 (2021-11-19 (金) 18:34:08)
- 10 (2021-11-19 (金) 18:42:19)
- 11 (2021-12-09 (木) 01:55:15)
- 12 (2022-01-17 (月) 22:03:06)
要約は見出しでありページ/名前。要約作りは、実用的なwiki作り。
wikiはコメントに集まった情報をページ本文でまとめるもの。C2Wikiでもスレッドモードからドキュメントモードを作るのが流れ。
要約作りがwikiの本質。:i/要約することが理解すること。
要約の書き方 † 
要約するには隠さなければならないので、それと見つけるのを支援 † 
要約ができたら、本文を隠さなければならない。要約だけで読めなければ無意味なので。
履歴があるので消しても取り戻せる。でも履歴は平坦で多く、探しにくい。検索は探すものを知らないと使えない。「このページのこの見出し」といった場所が大事。細切れドキュメントで対処。
で、打ち消し線で消せば場所を見失わない。でも普段使いにするには邪魔になるので、1文字程度に省略されるようにする?
他に要約作業を支援するには † 
文書を読んで頭に入れなければまとめられない。
読んで頭に入れるには要約すること。
要約すると自身で読むときに読みやすくなる。結局、利用者自身の努力による。
要約作業で支援できることは読みやすいスタイルで表示すること(スタイルをカスタマイズできること)や、使いやすいツールを提供することくらい。
読みやすさや、読むときのノートで1行単位で読みやすさを支援。箇条書きで書けばいい?アウトライナーで書くとか。
フォーカスモード。カーソル行やカーソルのある段落、タップした段落ひとつだけを見やすく表示。他の行は淡色表示。段落単位で読み進め、段落単位で更新。
見出し主体にすればアウトライナーになる † 
本文はアウトライナーでいうノートになる。
型の同じ物事をリンクできれば十分 † 
この場合の型とはファセットや(入力用の)フォーム。
→ 型はフォーム(書式/フォーマット)のこと。同じフォームを使うには属性/継承を使うので、同じ上位ページの下位に属すはず。つまり、同じ型のページはひとつの上位ページでまとめられるはず。特別にリンクする必要はない。