- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/投票が分かりにくい へ行く。
- 1 (2019-01-20 (日) 23:26:59)
- 2 (2019-01-22 (火) 09:00:17)
- 3 (2019-01-22 (火) 09:09:47)
- 4 (2019-01-22 (火) 09:25:22)
- 5 (2019-01-25 (金) 07:08:04)
- 6 (2019-02-18 (月) 18:01:57)
- 7 (2019-11-29 (金) 12:30:41)
- 8 (2019-11-29 (金) 17:31:30)
- 9 (2019-12-02 (月) 23:52:04)
- 10 (2019-12-18 (水) 19:56:38)
- 11 (2019-12-18 (水) 22:11:11)
- 12 (2020-03-03 (火) 14:45:48)
- 13 (2020-08-12 (水) 15:50:20)
- 14 (2020-08-12 (水) 16:09:47)
投票は自分だけのもの。
でも、Wikiの更新は自分だけのものではないと認知されている。
投票は勝手にしていいものというのが分かりにくい。
→ Xでは自分だけのものだと啓発。
投票は同名ページの代表だけでなく、更新されたページの次の版を決める操作でもある。ウォッチ中のページ名に新しい版ができるたびに審査をするようなものとすれば、分かりにくくならない。
投票の影響範囲が広すぎる † 
ページの上下関係はページ名によるので、同名ページ同士で下位ページを共有することになる。(あるページを書き換えると、その上位にある同名ページすべてに影響が出る)これは分かりにくいので、問題。
→ 編集をページ単位(見出し単位)にすればいい。分かりにくくなるのは統合編集のとき。でも、統合編集では同名ページの上書き・作成・削除などを含めて、下位展開範囲全てのページを書いた通りの構成にすればいい。
見出し(下位ページ)ごとに更新されたページの新しい版(同名ページ)を作成して、投票。
投票でも、どこかのページに投票すると、その下位ページにも投票することになる。そうでなければ下位ページが見えるようにならない。これも分かりにくいので問題。
→ 投票もページ単位(見出し単位)…となると、統合編集のほうが手軽に広範囲を書き換えられてしまう。投票操作の手間が大きすぎて問題。→ また統合編集で書き直せばいい。
→ :ToDo/投票をコレクションと統合[?]しない。