- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 埋め込み へ行く。
- 1 (2009-11-20 (金) 00:09:39)
- 2 (2010-12-13 (月) 02:04:02)
- 3 (2011-01-15 (土) 18:16:51)
- 4 (2011-02-12 (土) 12:45:14)
- 5 (2011-02-12 (土) 12:58:45)
- 6 (2011-02-12 (土) 13:13:38)
- 7 (2011-02-15 (火) 16:47:22)
- 8 (2011-02-27 (日) 18:30:27)
- 9 (2011-03-21 (月) 01:46:16)
- 10 (2011-06-26 (日) 12:42:29)
- 11 (2011-06-26 (日) 12:48:48)
- 12 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 13 (2012-03-10 (土) 16:01:48)
- 14 (2012-09-20 (木) 06:57:45)
- 15 (2012-09-20 (木) 08:06:46)
- 16 (2013-03-03 (日) 04:07:48)
- 17 (2013-03-20 (水) 22:42:09)
- 18 (2013-05-06 (月) 16:30:22)
- 19 (2013-05-09 (木) 08:22:00)
- 20 (2013-06-26 (水) 18:30:51)
- 21 (2014-03-12 (水) 07:21:52)
- 22 (2014-03-22 (土) 23:14:26)
- 23 (2015-10-03 (土) 17:04:14)
- 24 (2016-12-26 (月) 08:26:30)
- 25 (2019-01-18 (金) 02:23:49)
- 26 (2019-12-14 (土) 15:16:51)
- 27 (2019-12-23 (月) 20:33:40)
Include。
メタシンボルの埋め込みで動的なパラメーター指定ができる。
それをまた埋め込むこともできる。埋め込み用ページ名(パラメーターを書いたページ)を書くだけで(自動埋め込みになり)動的なパラメーター指定が可能になる。
Include、InterInclude † 
{{}}で、他のページを埋め込み。
その時、外部サイトも指定できるように。
マクロのようなもの † 
シンタックスシュガー、複数のプラグイン呼び出し、定型分(スニペット)をページ作成で実施できる。
WikiNotation解析の前に埋め込みを解決するので。
コピペの代用程度に。
穴空きページと埋め込み † 
変数+includeのテンプレート。
ページ内の記号(これもプラグイン記法?)にこのプラグイン呼び出しのときのパラメーターを埋め込み、それをincludeと同様にこのプラグインを呼び出したページに埋め込み。
埋め込み順
templeteのパラメーター → templeteで指定されたページ → templeteを書いたページ
パラメーターは名前付き。同じ名前があれば順序通りに結び付ける。名前が無ければ実引数と同じ順序で結び付ける。
template呼び出しはパラメーターを複数行渡せるようにしたい。
プラグイン呼び出しで複数行パラメーターを渡すには?
段落も渡せれば、二段組みのレイアウト用テンプレートにもできる。
ほとんどのWikiNotationはこのルールと埋め込み式ページ[?]で実装できる。
終端を伴うNotationは実装しづらい。バラメーターを要するNotationは自動リンクさせられないので必要性が低い。
(自動リンクのルールを変えて終端Notationやパラメーター付きでリンクするようにしても?)
埋め込みはNotation解析前の文字列置き換え程度に使う。開始と終端のNotationをそれぞれ別定義にして表現を増やすこともできる。
→利用価値低そう。テーブル記法や、パラメーターとして段落を与えたいときに使えない。→で却下
埋め込みもDanglingLink化 † 
…[?]以外に{{…}}も
ページ名[?]
…になる。