- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/見解に名前を付けるべきか へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:50)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:30:02)
- 3 (2008-03-13 (木) 03:10:38)
- 4 (2008-04-07 (月) 00:38:27)
- 5 (2008-09-28 (日) 00:01:24)
- 6 (2008-09-28 (日) 00:09:30)
- 7 (2008-12-03 (水) 21:47:24)
- 8 (2008-12-04 (木) 21:48:50)
- 9 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 10 (2012-09-20 (木) 08:07:23)
- 11 (2012-09-22 (土) 19:18:33)
- 12 (2013-03-20 (水) 22:41:54)
- 13 (2013-04-18 (木) 17:58:00)
- 14 (2014-01-08 (水) 15:27:41)
- 15 (2014-01-20 (月) 14:29:13)
- 16 (2014-06-17 (火) 08:45:05)
- 17 (2015-10-04 (日) 03:20:57)
- 18 (2016-01-18 (月) 07:02:29)
- 19 (2016-01-18 (月) 08:24:16)
- 20 (2016-01-18 (月) 08:47:09)
目次 † 
関連 † 
見解周辺のタグ † 
Array
見解とは † 
ページと版(リビジョン)の間にあるまとまり。
1ページに複数の見解があり、1つの見解に複数の版がある。
(新規作成されたページには既に1つの見解と1つの版が存在する)
また、章の実体はページなので、章ごとに見解や版があることになる。
読むときに見解の代表が決まるので、「前章で述べたとおり…」と書いても、書いた人に見えている前章がみんなにも見えるとは限らない。
側面 † 
側面、見られ方、立場、多態性、インターフェイスなどを表すための機能。
編集でいくつでも用意でき、参照する側が選択する。
どの側面でも共通する事柄は埋め込みリンクで。他の見解と共有。
事典では使わない。利用者ページでは特に有効。立場や役割別にページを用意できる。
調停 † 
あるページの代表見解争いに負けても、他のページで勝利すればそれと整合させるために敗者復活があるかも知れない。
という考え方で諍い低減。
敗者復活のためには特定見解(の最新版)へのリンクが必要。特定見解を他のページで紹介。
制限無し † 
編集制限はかけない。
どの派閥がどのページを編集しても良い。(Wikiだから)
そもそもお客様でも編集可能なのだから、利用者を編集できなくしても無意味。
見解の相違 † 
対立(編集合戦含む)を検出したら、分離するようおすすめする。
第三者が「こうしたらどうですか」的な例を作るのにも役立つ。
分離 † 
fork
「分離する」という操作。自動ではない。おすすめするくらいなら可能。
分離は編集 + 投票。
同じページ名の新しい記事を作り、それに支持票を入れる。元の記事には不支持票を入れる。
取り消し方法は…
→新しいページを消す。そのページは誰にも見えなくなる。
→分離は最新ではない版を元に編集した場合に行なわれる?つまり改訂履歴の分岐。revertもその一例。
代表権は引き継がれないこと。分離したら代表は決め直し。→代表
統合 † 
join/merge
「統合する」という操作。これも自動ではない。
ツールを提供する程度。手直しが必要でもいい。
統合には主従関係がある。
「主」が影響の少ない見解。
「従」が吸収される見解。
統合操作をした人が管理しているほうを主従関係の「従」ということにする。
同時に「主」と「従」に行なわれた投票結果も統合する。
新しい編集合戦 † 
分離統合合戦が起きる。
影響 † 
分離・統合があっても操作した人以外にはまったく影響なし。
機能で可能か † 
見解は…
…だけなので機能化できる。
見解IDにページ名は含めないこと † 
ページ名変更に対応しづらくなるので。
ページの内部名なら問題ない。
思い付き † 
利用者が付けないほうが良い。
システムが自動的に無味乾燥で無意味で記号のような名前を付けるほうが良い。
0から始まる8進数とか。
見解/名前を付けるのにまた議論がいるようなことは無いほうが良い。
実装 † 
名乗るなら見解のページにでも名前を書いておけばいい。
システムは関知しない。
システムが付けるIDは
- 機能/ランダム文字列生成機能
- 見解を表す接頭辞
…の組み合わせで。
設計 † 
見解はページ。
見解IDは見解を表すページのページ名になる。
属する利用者はこのページの中のリンクで表す。
リンク先は利用者を表すページ。