• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
RIGHT:[[:t/設定]] [[:t/管理]]

Wiki全体の設定、利用者個人の設定など。いずれも対応するページに書くだけ。実装上は区別しない。
設定項目別の対応はページ/要素がそれぞれ行なう。ページ/要素次第で設定値の解釈が変わるかも知れない。

----

#contents

*あとでなおす [#u251d481]
**サブページに [#z7c7a855]
設定ページのほか、設定ページのサブページにも設定を書けるように。
で、機能呼び出し時に設定ページを指定。呼び出し部分で設定を選べるようになる。
-ページ名なし…デフォルトの設定ページを使う
-フルパス…そのページを設定ページとして使う
-ページ名のみ…デフォルト設定ページのサブページ
-パス付き(フルパスではないパス)…デフォルト名以下のパスとする
**設定項目の分類・検索にタグ [#u47b694e]
-設定をページにするとタグが使える。
-特に設定は雑多になるので全機能を通して探せるのがいい。
*設定 [#k0d2f868]

RIGHT:[[:t/設定]]
**設定の対象2種類 [#dd20c757]
-同じクラスの全インスタンスを対象にする場合、設定ページに書く。
デフォルトのIDについて設定すればいい。つまりIDを指定しない。
-インスタンスを対象にする場合、機能呼び出しに書く。
か、設定ページにID付きの設定を。機能呼び出しでID指定。
// まとめ


**機能のHTMLも設定可能に? [#x6136407]
HTML出力時のテンプレートを設定可能にしたら?
→設定が煩雑になるが効果がありそう。

CSSでは不足。CSSのcontentプロパティでは動的なデータを埋め込めない。(.cssファイルを動的生成すれば可能だが、それはなしの方向で)
*[[:t/設定]]より [#e7fd54aa]

機能が用意したデータに限り、どんなデータでもページに埋め込めるように。変数のスコープで制限。
あとで[[:t/設定]]を追加。

XSS対策
→タグを制限しなくてはならない。
→面倒。HTMLの仕様に合わせてシステムを更新しないと。
**設定 [#k74fd8d0]

&tip;効果の割に面倒で問題も抱えることになりそう。
// **断片の分類
// ***[[:i/]]

**設定/ [#pc5a7c83]


**設定/ [#n2066bfd]
- [[設定でやること]]

#ls

**[[tag:設定]] [#a55b26ba]
#lsx(tag=設定,new=true)