• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
RIGHT:&tag(プラグイン,管理,機能,フレームワーク);
RIGHT:[[:t/プラグイン]] [[:t/開発]] [[:t/管理]] [[:t/Wiki]] [[:t/要素]] [[☆]]

→ [[機能]]
機能追加の仕組みと追加されるもの。ひとつのプラグインにはページ/要素などが複数含まれる。
プラグインを使う仕組みについて。個々のプラグインはあとで。
→ [[ビルトイン]]

→ [[X/Plugins]]

*目次 [#vcddae49]
----

#contents

----
*プラグイン [#jad866ee]

#lsx(new=true);
// まとめ

**関連 [#c3964f52]

#lsx(tag=プラグイン,new=true,except=^プラグイン(/.*)?$)

[[検索:プラグイン]]
*[[:t/プラグイン]]より [#rc516548]

#tagcloud(0,related=プラグイン)
**未分類 [#gc6984d5]

#br
*** [[:i/プラグインの種類]] [#ue8fedc2]
**プラグインとビルトイン [#p16ca4df]
プラグインはページ/要素などのプラグイン版。反対がビルトイン。プラグインという型があるのではない。

*プラグインとは [#xb7b0275]

RIGHT:[[:t/プラグイン]]

***ページ/要素のプラグインとビルトイン [#jc0d4493]
プラグイン要素には記法が無い。必要なら運用側で設定するか、汎用記法で書く。
ビルトイン要素には最初から記法がある。複数。運用側が追加することもできるがデフォルト記法は有効なまま。

**導入方法と除去方法 [#xd5fa5cc]


***導入 [#iedc8cf8]
+ファイルコピー
所定のサブディレクトリは1つの機能。
+設定ページ作成
ページ/名前はフレームワークによって決まっている。

RIGHT:[[:t/設定]] [[:t/組み立て]]
***導入は「置いて書く」 [#h816a753]
RIGHT:[[:t/プラグイン]] [[:t/管理]] [[:t/設定]] [[:t/組み立て]]

***導入は「置いて書く」 [#h816a753]
+サーバーにファイルを置く
+Wikiに何か書く
所定のディレクトリ以下にプラグインごとのサブディレクトリ。そこに配布されてるディレクトリごと。
そのプラグインの設定ページにアクセスできるようになる。
+設定ページ作成
プラグインによっては不要。ページ/名前は''フレームワークによって''決まっている。
+記法定義に追加

これで使えるように。

これで使えるように。ただし汎用記法で呼び出すなら記法定義は要らない。
他に必要なことがあれば、この後にメッセージが見えるように。

機能の出力がメッセージになるか、機能一覧か機能ページにメッセージ出力。
機能の出力がメッセージになるか、プラグイン一覧かプラグインページにメッセージ出力。

管理者だけが読めるメッセージにしたいときは?
管理者宛の親展メッセージにできればいい。呼ばれるたびに送信。数を制限するなら機能が自粛。
管理者宛の親展メッセージにできればいい。呼ばれるたびに送信。数を制限するならプラグインが自粛。


***設置 [#l77edc2b]
Wiki上での設定で記法を変更できるなら、機能の追加手順は
+プログラムファイルを置く
+記法定義に追加
の2ステップ。ただし、機能呼び出し用の汎用記法 + 機能名で呼び出すなら記法定義は要らない。

***プラグインの導入方法 [#ucb38bf6]
+ファイル置く
ディレクトリーごと。
そのプラグインの設定ページにアクセスできるようになる。
+設定ページを編集
+呼び出し
***除去は「削除して呼び出しをやめる」 [#a958ca64]
RIGHT:[[:t/プラグイン]] [[:t/管理]] [[:t/設定]]

***プラグインの除去方法 [#a958ca64]
+ファイル削除
-ファイル削除
ディレクトリーごと。
+呼び出しをやめるか、代替プラグインを置く
設定ページは自動削除かゴミと化したまま残る。設定も利用者のデータなので消してはいけないという考え方もある。
-呼び出しをやめるか、代替プラグインを置く
検索で探して、編集。
代替プラグインは「何もしないプラグイン」。名前を除去したプラグインと同じにして導入するか、要らなくなった記法をこのプラグインに関連付ける。
呼び出している記述を消費して見えなくするだけのもの。



*プラグイン/ [#q5db8bb6]

#ls