• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
RIGHT:&tag(ページ,機能);
RIGHT:[[:t/データアクセス]] [[:t/要素]] [[:t/セレクター]] [[:t/設定]] [[:t/連携]] [[☆]]

ページの中の要素を呼ぶ仕組み。
「[[全てURIで]]」のURIでも使えるようにする。
通常のリクエストではページ名を指定するけど、さらに要素指定と型指定もするのがデータアクセス。

**データアクセス [#f41cecab]
「DOMアクセス」→「データアクセス」
Wikiの設定/構築に使ったり、クライアントアプリから使ったり、他アプリとの連携用にしたり。

ページ名の代わりに、ページ名+その中のElement を書けるように。
getElementsById, getElementsByClassNameといった感じ。
APIとしても使える。MediaWikiでの''[[api.php>http://ja.wikipedia.org/w/api.php?format=json&action=query&titles=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&prop=revisions&rvprop=content]]''([[prettified>http://ja.wikipedia.org/w/api.php?format=jsonfm&action=query&titles=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&prop=revisions&rvprop=content]])のようなもの。でもMediaWikiのはページ/本文は投稿されたままのテキスト(WikiText)。Xではページ/本文内の表やリストをデータ構造にしたい。

クラス名かインスタンス名のどちらか、あるいは両方を指定。
いずれも複数のインスタンスを取得できる。
クラス名の指定はサブクラス名の指定を含む。
だから指定したクラスが返るとは限らない。
----

#contents

Elementはクラス名、インスタンス名で指定。
クラス名→複数インスタンス。
インスタンス名→複数インスタンス。(インスタンス指定でも複数返ってくることがあるので、大抵の場合先頭を使う)
*データアクセス [#x2a3f4de]

// まとめ

Elementのインスタンス名とは…
-見出しの場合は表示される見出しそのもの
-表(テーブル)ならそのタイトル
-ol、ulならタイトル
-それらしいパラメーターを持たないElementはインスタンス名
あらかじめインスタンス名を付けられるように。それを参照時に指定。


実装上はどれもインスタンス名を持っていて、それが何か他のパラメーターになっている。
インスタンス名が要求されると、タイトルを返すとか。
*[[:t/データアクセス]]より [#t3979dc2]

インスタンス名を持たないというのも有り。インスタンス名では探せなくなる。
**未分類 [#q0e9c5d3]

あとで[[:t/データアクセス]]も追加。
*データアクセス/ [#gfe39da7]

**データコンテキストでの呼びだされ時と同じ [#z1ae0f1f]
使われるコードはデータコンテキストで呼ばれた時と同じもの。
#ls

何が返ってくるかは文脈とそれを提供する記法次第。
プログラムコード内では普通にメソッドを指定していい。

RIGHT:[[:t/記法]] [[:t/API]] [[:t/UI]] [[:t/連携]]


RIGHT:[[:t/DOM]] [[:t/データアクセス]] [[:t/要素]]

***jQuery風セレクター [#oa4d5853]
またはCSS風セレクターで、要素を指定。


***XPath風ではない [#l736a169]
"XPath風"は要らない。構造を無視したアクセスがしたい。