- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/Trackback へ行く。
"Trackback" → "Pingback"
主にブログとして使うとき、検索やランキングサイトにページを登録するために。
→ :i/トラックバックでなく「言及されました」
→ :i/参考に/PubSubHubbub
Pingback † 
ping送信の仕様。特に何もbackしない。
† http://www.hixie.ch/specs/pingback/translations/pingback-1.0.jp
解読の手引き:
- ×pingback有効なHTML ○pingbackのターゲットになれるHTML
- pingback有効なHTMLはpingの送信先を示すだけ
- ソース側はpingback無関係。そのURIが使われる。
- 結局pingはXML-RPCリクエスト
pingを受けるならping送信先を専用ユースケースを呼び出すURIに。pingを受け入れるページに送信先URIを含める。
PukiWiki Advanceでも対応。
† http://pukiwiki.logue.be/Technical Note/XmlRpc/PingBack