- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :Done/一覧に検索スコアが渡るまで へ行く。
- 1 (2011-03-23 (水) 03:04:04)
- 2 (2011-03-23 (水) 03:05:17)
- 3 (2011-03-23 (水) 05:00:17)
- 4 (2011-03-23 (水) 05:06:06)
- 5 (2011-03-23 (水) 05:13:07)
- 6 (2011-03-23 (水) 05:35:01)
- 7 (2011-03-23 (水) 05:55:14)
- 8 (2011-03-23 (水) 06:09:22)
- 9 (2011-03-23 (水) 08:33:00)
- 10 (2011-04-06 (水) 22:43:44)
- 11 (2011-04-06 (水) 22:53:42)
- 12 (2011-04-07 (木) 03:43:05)
- 13 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 14 (2013-03-17 (日) 18:23:08)
- 15 (2013-04-08 (月) 17:04:00)
- 16 (2014-01-20 (月) 15:50:23)
プラグイン/一覧にどうスコアが渡るか † 
→プラグイン/一覧が独自にスコアを得る。()内がスコアに当たる。
- ページセット作成(ページ名、ディレクトリ指定で)
全ページ(デフォルトのページセット)、パラメーターを解釈してプラグイン/一覧が作ったページセット - ページセット作成(パラメーターでフィルタリング)
検索/クエリー、プラグイン/一覧 - レコードごとにソートキー生成(スコアリング)
検索/クエリー、プラグイン/一覧 - ソート
どちらもプラグイン/一覧
ソート以外は統合不可。
→ソートとその後のフォーマットだけ一覧プラグインの役割にすればいい。
それ以前は検索/クエリーの役割?
検索/クエリーにページセットを受けて、それをフィルタリング(縮小)する機能を。
あとは最初のページセット生成が異なるだけ。
検索では無指定(デフォルトのページセット)、一覧ではパラメーターをページセット化。
→どちらもデフォルトページセットからのフィルタリングその1にできる。
無指定だとページセットは不変、指定があれば指定されたページ名やディレクトリ名に適合するページだけを残すフィルタリング。
→ページセット生成に制限がかかってしまう(フィルタリングルールの指定しかできない)→統一しないほうがいい。
† 
無指定→デフォルト、デフォルトが全ページ、パラメーター指定はページセット生成のためのもの。とすれば?
→ページセット生成パラメーターの解釈はどこが?
→ページセット生成プラグインが行えばいい。
- ページセット生成プラグイン
- lsのようなプラグイン。
閲覧用ではHTML生成、プラグインに渡されるとき(プラグインからパラメーターを要求されたとき)はページセットだけを返す。
APIでは挙動が変わるプラグイン。
→パラメーターにlsを渡して、検索/クエリーがフィルタリングとスコアリング、プラグイン/一覧がフォーマット。
検索(スコアあり)と、表作成(スコアなし)の差をどう埋めるか † 
→スコアは検索/クエリーで。それが
スコアなしでは()に当てはまる部分を取り出すことに当たる。()内がスコア。文字列の場合もあるが同じこと。
その後どちらもスコア順にソート。
解決 † 
プラグイン/一覧に追記。