- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :/Twitterから へ行く。
- 1 (2010-08-01 (日) 22:21:52)
- 2 (2011-05-11 (水) 11:52:15)
- 3 (2011-05-11 (水) 12:03:30)
- 4 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 5 (2012-05-13 (日) 20:08:13)
- 6 (2012-05-13 (日) 20:16:42)
- 7 (2012-09-20 (木) 07:49:27)
- 8 (2013-03-17 (日) 18:29:00)
- 9 (2014-01-08 (水) 17:32:35)
- 10 (2014-03-05 (水) 19:27:11)
- 11 (2019-10-18 (金) 08:55:04)
Twitterから特定ページに追加 † 
機能に監視させるアカウントを設定。
追加先ページはデフォルト有りで、ツイートで指定することも。
ツイートをWikiに追加…議事録ができる。
ハッシュタグでフィルタリング。特に「ハッシュタグ」というデータ型が無ければ全文を対象にフィルタリングルール設定。
書き込み先ページを振り分けられるように。書き込み先ページが設定されてなければ捨てる。書き込み先ページが存在していなければ作る。
逆方向(WikiからTwitterへ)は向かない。
Wikiは追加でなく更新するメディアなので。
Wiki→twitterで掲示板 † 
#でフィルタリング。
フォロワー同士のやりとりは普通にリプライ、またはフォロワー同士で直接リプライで。
フィルタリングルールで「言及(mention)はリツイートせずに特定ページに書き込み」ということもできるように。
フィードバック † 
受け付けられたか(Wikiに取り込まれたか)はリツイートかDMで。
Wikiのアカウントをフォローしておくとわざわざ調べなくてもフィードバックを受けられる。
画像も † 
画像URLが含まれていればそれも取り込みたいけど、URL取り込みだけでもよさそう。
見せ方に影響。一覧するときに問題なければ外部ドメインの画像でも可。
TLで議論をしたい † 
ハッシュタグ付きも取り込み。TLに表示されてハッシュタグが付いていれば取り込み。リプは全て取り込み。それとフォロー返し。取り込んだらRT。Twitter上でも議論できるように。