- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- X へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2008-01-01 (火) 02:28:15)
- 3 (2008-01-02 (水) 20:41:47)
- 4 (2008-02-11 (月) 15:29:13)
- 5 (2008-03-11 (火) 04:23:02)
- 6 (2008-09-27 (土) 23:48:07)
- 7 (2008-09-28 (日) 00:06:35)
- 8 (2008-11-23 (日) 23:24:28)
- 9 (2009-01-04 (日) 12:48:45)
- 10 (2009-01-04 (日) 12:53:52)
- 11 (2009-05-03 (日) 21:51:50)
- 12 (2009-05-26 (火) 18:29:55)
- 13 (2009-06-21 (日) 15:58:49)
- 14 (2009-08-26 (水) 22:53:11)
- 15 (2009-08-30 (日) 11:15:38)
- 16 (2009-09-22 (火) 16:29:53)
- 17 (2009-09-22 (火) 16:38:32)
- 18 (2009-09-24 (木) 00:11:10)
- 19 (2009-11-02 (月) 21:52:24)
- 20 (2009-11-07 (土) 01:16:02)
- 21 (2009-11-08 (日) 03:30:10)
- 22 (2009-12-06 (日) 03:41:56)
- 23 (2010-05-17 (月) 16:47:03)
- 24 (2010-12-29 (水) 08:47:34)
- 25 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 26 (2013-03-07 (木) 05:59:57)
- 27 (2013-03-10 (日) 06:21:21)
- 28 (2013-03-20 (水) 22:32:53)
- 29 (2013-03-29 (金) 06:48:13)
- 30 (2013-04-03 (水) 22:41:58)
- 31 (2013-04-04 (木) 03:26:45)
- 32 (2013-04-04 (木) 03:35:31)
- 33 (2013-04-04 (木) 03:39:05)
- 34 (2013-04-04 (木) 03:59:58)
- 35 (2013-04-04 (木) 04:12:52)
- 36 (2013-04-04 (木) 04:57:38)
- 37 (2013-04-04 (木) 08:26:25)
- 38 (2013-04-04 (木) 09:07:00)
- 39 (2013-04-04 (木) 22:40:32)
- 40 (2013-04-16 (火) 14:52:49)
- 41 (2013-04-16 (火) 18:21:00)
- 42 (2014-01-05 (日) 06:21:42)
- 43 (2014-02-07 (金) 02:41:28)
- 44 (2014-02-25 (火) 23:33:47)
- 45 (2014-03-01 (土) 06:29:21)
- 46 (2014-03-08 (土) 04:34:43)
- 47 (2014-10-21 (火) 10:23:43)
- 48 (2016-06-11 (土) 12:00:23)
- 49 (2016-08-18 (木) 23:26:22)
- 50 (2018-06-01 (金) 21:54:00)
クラス設計。
なおす。
Xとは † 
フレームワーク/WikiEngine.
フレームワーク/Webアプリケーションから呼ばれる。
アプリケーション全体で使用されるものを定義。
クラス構造 † 
X/Actor[?] † 
リクエスト送信。PageNameとかUsecaseNameとかStepNameとかViewNameとか含む。
→fw/Web→fw/Wiki→Usecase
X/Usecase[?] † 
プラグイン。
コントロールクラス。
WikiEngineから呼ばれる。リクエスト毎に別クラス。
MediaWikiの'Action'、PukiWikiの'cmd'にあたるものと一対一対応。
→User
X/User[?] † 
- 鍵←UserID
→Page
X/Page[?] † 
Wikiのデータを保存するもの。
利用者が手作業で書く。どういう記法を使うかでデータアクセス時の反応が違う。
属性を持つ。
URIでプラグインを呼んだときは仮のページ。その場合でも流れは同じ。
→Pages/Name
→永続化
→PageElement(記法に書かれると呼ばれる)
X/Pages/Name[?] † 
- 外部名4区分
- 内部名
X/永続化[?] † 
- Page←PageName
- PageProperty←PageName
- Session←SessionID
X/Pages/Element[?] † 
ページの構成要素。
記法から生成したオブジェクト。各種記法や一続きのプレーンテキスト部分などが1つのオブジェクトになる。
ElementがElementの集約にもなる。ネスト構造。
→PageElements
X/Pages/Elements[?]/… † 
PageElementのサブクラス。プラグインはNotations系/Semantics系/DynamicNotations系/Plains系。
X/Pages/Elements/Notations[?]系 † 
記法を統一する抽象クラス。
X/Pages/Elements/DynamicNotations[?]系 † 
X/Pages/Elements/Semantics[?]系 † 
X/Pages/Elements/Plains[?]系 † 
ただのテキスト。