- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- :i/曖昧な記法を解釈 へ行く。
- 1 (2013-03-20 (水) 22:39:00)
- 2 (2014-03-23 (日) 07:51:59)
- 3 (2015-08-27 (木) 04:51:32)
- 4 (2016-05-28 (土) 21:10:21)
書き手の意図を反映させるように。
記号の前後は必ず何らかの効果が現れるように。
**リスト
で、
…**太字**
のとき、
…**B**B**… → …<b>B</b>B**…
**B**… →<b>B</b>… または <li>B**…
**…**B**… → <li>…<b>B</b>…
**B**…**B**… →<b>B</b>…<b>B</b>… または <li>B<b>…</b>B**…
正しくは
****B** → <li><b>B</b>
ユーザーが入力した情報が失われてしまうのを防ぐため、余った記法は消さずに残す。
bとして解釈できる場合、行頭の**を2つの意味で捉える?
**B** →<li><b>B</b>
他のケースで使いにくく(結果を予想できなく)なってしまいそう。
分かりやすい。
記法か否か † 
記法だと分かるルールを1つ設けて、それに合致していれば何としても解釈する。
合致していなければそのまま。(NoWiki記法のように)
Wiki系の記法やMarkdownでは無理。
HTMLやSmallestFederatedWikiの「どの記法も<>を伴う」というようなルールがあればいい。