- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- タグ へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:47)
- 2 (2007-12-30 (日) 06:01:30)
- 3 (2008-02-11 (月) 15:29:10)
- 4 (2008-03-13 (木) 01:41:37)
- 5 (2008-09-28 (日) 00:03:47)
- 6 (2009-11-07 (土) 01:16:21)
- 7 (2010-11-05 (金) 05:55:49)
- 8 (2010-11-21 (日) 12:57:34)
- 9 (2010-11-21 (日) 13:11:19)
- 10 (2010-11-21 (日) 13:16:28)
- 11 (2010-12-12 (日) 16:22:41)
- 12 (2010-12-13 (月) 03:52:06)
- 13 (2011-02-25 (金) 23:03:28)
- 14 (2011-02-25 (金) 23:14:47)
- 15 (2011-02-27 (日) 18:28:08)
- 16 (2011-02-28 (月) 02:17:02)
- 17 (2011-02-28 (月) 14:41:06)
- 18 (2011-04-10 (日) 01:22:56)
- 19 (2011-10-28 (金) 09:05:51)
- 20 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 21 (2012-01-08 (日) 20:04:13)
- 22 (2012-01-08 (日) 20:30:12)
- 23 (2012-09-20 (木) 06:43:58)
- 24 (2012-09-20 (木) 07:29:02)
- 25 (2012-11-24 (土) 10:03:05)
- 26 (2013-01-16 (水) 00:05:25)
- 27 (2013-01-19 (土) 18:09:18)
- 28 (2013-01-19 (土) 18:39:55)
- 29 (2013-01-24 (木) 05:13:26)
- 30 (2013-01-24 (木) 06:59:34)
- 31 (2013-01-24 (木) 07:11:05)
- 32 (2013-03-20 (水) 22:34:00)
- 33 (2013-07-28 (日) 16:56:07)
- 34 (2013-10-30 (水) 04:22:14)
- 35 (2014-02-24 (月) 06:58:18)
- 36 (2014-02-24 (月) 07:33:07)
- 37 (2014-03-22 (土) 12:38:18)
- 38 (2014-03-22 (土) 22:10:42)
- 39 (2014-04-10 (木) 20:12:29)
- 40 (2015-08-11 (火) 11:02:14)
- 41 (2015-08-28 (金) 20:08:20)
- 42 (2015-09-03 (木) 22:20:01)
- 43 (2015-09-05 (土) 00:59:23)
- 44 (2015-09-17 (木) 02:34:40)
- 45 (2016-07-23 (土) 03:50:59)
- 46 (2017-02-06 (月) 15:46:34)
- 47 (2018-05-10 (木) 13:05:49)
- 48 (2019-12-14 (土) 14:53:00)
- 49 (2020-03-01 (日) 13:20:00)
- 50 (2020-07-31 (金) 17:55:53)
- 51 (2021-06-04 (金) 16:25:45)
- 52 (2021-06-04 (金) 17:26:40)
- 53 (2021-09-24 (金) 20:24:26)
- 54 (2021-11-18 (木) 13:14:33)
目次 † 
関連 † 
タグ † 
思い付き † 
使用できるプラグイン名をタグ化する † 
ということで…
→プラグイン呼び出しのWikiNotationをそう解釈しないということになるので不可。
別途プラグイン名を書いたりしてもらわないと。
rel-tag † 
rel-tag
http://microformats.org/wiki/rel-tag
極端に少ないタグと極端に多いタグが分かるように † 
タグは複数同時指定して探せないと無意味 † 
1つのタグを探すならタグ自身のページで十分。
だから、タグを検索するときは複数同時に探すもの。
複数のタグの∩なら2つの共通行をフィルタリングで抽出。
※ページ数が多ければ全てを検索でやるよりも効率が良い。
※差分を求めるのではない。
複数指定のときはプラグインで。UIは1つのタグを探すときと統一しなくて良い。
が、複数指定時のUIではタグ1つだけでも検索できるように。
RIGHT::t/検索
タグは検索するものではない † 
タグは選ぶもの。検索をするならタグ一覧を検索→タグを選択。
だから検索で特別扱いしなくて良い。
階層化 † 
検索や付け替えといった操作をまとめてできる。
1つのタグを検索すれば下位にあるタグも検索結果に表れる。(というか、フルパスのディレクトリ名部分にヒットするだけ)
1つのタグを別の階層に移動させれば下位にあるタグも移動することになる。→これはページ名変更時に下位ページも道連れにするようにしないと。ページ名の変更=ディレクトリ名の変更
[マウス/使い方]
→マウス/使い方がタグ/ページ。
参照するときにディレクトリを考慮するだけ。
→タグ/継承で。
タグ間には上下関係を作らないほうがいい。
マウス/使い方で使い方とマウスに関連性はない。一緒に付けられたとき、付けられたページが両方のタグに関連するだけ。
近さ † 
タグの「近さ」は類似度。
どんなタグと共起しているか(あるいは直接リンクしているか)を集計、同じタグと共起しているのが近いタグ。
タグ/分割、タグ/グループ化 † 
文章になっているタグを分割。
分割したタグを共起しているものとしてグループ化。
表示方法に工夫を。
検索で活用。
分割の方法は自動リンクと同じ。
ページとして存在する文字列を特別扱い。
タグがページであることを利用して実装する † 
タグの中にタグ自身を含めておけば自動リンクされる。
ページ名と同じ文字列には自動リンクしないということにしておけば、タグ名に含まれるタグ名もリンクでつながる。
加えて、自身へのリンクはページの特定の場所に付けて利便性を高める。
ページの属性で設定。
閲覧のためのリンク。編集ページやその他ページに関する脇道から閲覧ページに戻るためのリンク。
表示の工夫 † 
タグクラウドのこと。
タグを表わすページとその中のリンクを使って、グループごとに表示。
ページの中のリンクを活用する方法は他の機能で。
やはりタグと他のページを区別しない。タグはページで、共起はリンク。グループは直接(相互に)リンクされているページの集まり。
タグは文字列 † 
自動リンクの相対パスリンクのルールによって、「:t/タグ名」というページと他ページ中の「タグ名」がリンクする。
というわけで、タグは特別扱いしない。ただの文字列ということに。
タグの付け方 † 
タグはページなので、普通にリンクできる。
直接リンクするようにしなければ効果が低くなってしまう。
なので、タグは:t/などを付けずに、単語だけをタグにしたほうがいい。
ただし、関連名「タグ」でリンクすべきなので、通常のリンクとは異なる。
**タグはページの属性
タグは真理値を返すページの属性。
タグの類似度などはページ外のオブジェクトに。
実装 † 
共起タグ † 
あるタグを選択したとき、共起関係にあるタグ一覧を表示できるか。
共起しているタグはリンクをたどれば得られる。
タグ1つ─(Backlink)→ページ複数─(Link)→共起タグ複数。つまりバックリンク先(リンク元)のリンク先。入力タグ1つも当然含まれている。
プラグインで。
タグページにでも書き込んでおく。パラメーターは入力タグページ1つとページセット(検索結果の場合と同じく閲覧時にページセットになるシンボル)。入力はタグを表すページであること。
閲覧時にリンクをたどって共起タグページの一覧を出力、プラグイン呼び出しと置き換え。
タグ継承 † 
ページはディレクトリ名次第で継承関係になるので。
タグを1世代親と2〜いくつか世代下の子にも付いているかのように扱う。(実際には付いていない)
加算するスコアは 親>1世代下の子>2世代下の子。
ページ内(ページ裏)の「継承によるタグ」という特別な領域に付ける。
ページ移動で自動的に変わるタグのため、利用者が付けたタグと区別する。
プラグインとして実装したいが検索に反映させたい。
検索に反映させられる?
設計 † 
タグはオブジェクト † 
タグはページを継承したオブジェクト。
ページが集約になる。
タグ名とインスタンスは1対1。1つのタグ名にインスタンスが1つだけ。というのはページと同じ。
タグはページ † 
タグと関連のあるリンクを書き込んだりしたい。
自動リンクするのでNotationが要らない。タグ名を書けばいい。
通常の自動リンクと分ける必要は無く、運用でタグ名を:t/から始めるだけで実現できる。検索/クエリーに入れるなら:t/…をキーワードにすればいい。
タグ1つの検索ならタグページにバックリンク一覧を置けば検索不要。
扱われ方(どういう関連名のリンクがあるか)でただのページになったり、タグになったり。
どういう関連があるか=BackLinkを調べればいい。