- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- フォーム へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:48)
- 2 (2008-02-11 (月) 15:29:34)
- 3 (2008-09-27 (土) 23:58:47)
- 4 (2008-09-28 (日) 00:07:12)
- 5 (2008-11-10 (月) 16:39:29)
- 6 (2008-11-10 (月) 19:30:10)
- 7 (2009-08-30 (日) 11:16:24)
- 8 (2009-11-07 (土) 01:16:41)
- 9 (2010-11-04 (木) 06:29:38)
- 10 (2010-11-22 (月) 03:17:19)
- 11 (2011-10-28 (金) 09:06:20)
- 12 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 13 (2012-09-20 (木) 07:59:17)
- 14 (2013-03-17 (日) 18:30:00)
- 15 (2013-10-21 (月) 02:16:07)
- 16 (2013-11-14 (木) 20:27:06)
- 17 (2014-02-06 (木) 02:44:20)
- 18 (2014-03-22 (土) 22:41:00)
- 19 (2019-10-07 (月) 10:21:03)
:i/フォームは型とその配置を集めたもの † 
あとでなおす † 
フォーカス † 
フォームに優先度設定。最も優先されるものにページロード時のフォーカスを与える。
それ以外には何も無し。
細切れ入力フォーム † 
細切れのフォーム→テーブル生成・追加。
追加先ページ名と項目の型定義などを書いておくと、日本人好みの入力フォームになる。
入力時の型弾きとテーブル生成だけの機能。データエクスポートはテーブル側で。
フォーマットを決めると新しい目次を作れる † 
データ定義のためのテンプレート。
目次定義とフォーマット定義。
目次定義は表示用の定義。フォーマット定義は入力のための定義。
- 発売年月別とか
- ジャンル別とか
- フォーマット定義の書式はワイルドカードを使った穴あきWikiText
章単位で適合するように。
型を定義できればデータ入力時に順不同で書ける。
「ワイルドカード部分に書かれたデータ」に名前を付ける。 - 目次定義はフォーマット定義と同じページに書く。HTMLテンプレートのようなもの。
名前を付けられたデータを表示する。 - フォーマット定義と目次定義を表示させたいページに書く。複数ページで共有したいなら他の仕組みで。
似ている機能が実装されているVikiWiki。
Google:VikiWiki2 DataWiki
ページ新規作成時 † 
ページをテンプレートとして扱い
ページ名に適合するRegExp→ページのテンプレート
になるように対応づけることができる。
新しいページ名からテンプレートを呼び出せるように。
新しいページを作ろうとするとテンプレートが入力された状態から編集することになる。
Wiki構築に。設定項目などに。