- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ページ/統合 へ行く。
- 1 (2007-12-30 (日) 02:57:49)
- 2 (2008-01-01 (火) 02:52:58)
- 3 (2009-11-07 (土) 01:16:48)
- 4 (2010-12-29 (水) 09:18:52)
- 5 (2011-12-14 (水) 01:29:17)
- 6 (2012-07-23 (月) 13:12:09)
- 7 (2012-07-23 (月) 13:24:12)
- 8 (2012-07-28 (土) 03:14:55)
- 9 (2013-01-31 (木) 01:38:11)
- 10 (2013-03-20 (水) 22:36:24)
- 11 (2013-03-27 (水) 04:07:06)
- 12 (2013-05-10 (金) 21:01:00)
- 13 (2014-01-15 (水) 23:21:16)
- 14 (2014-03-22 (土) 09:25:18)
- 15 (2014-03-22 (土) 09:31:40)
- 16 (2014-03-22 (土) 09:42:29)
- 17 (2019-12-16 (月) 00:47:36)
- 18 (2019-12-16 (月) 00:52:35)
ページの切り貼り。まとめに有効なUI。
ページ/統合、あるいはページ/マッシュアップ。
† 
:i/ページを集めるということ
ページを集めれば言葉や情報を集められる。
どんなページかがポイント。
未分類のページなら分類のヒントになる。
検索結果なら、あるキーワードに関連した情報になる。新たなキーワードにもなる。
寄せ集めで作るWiki † 
単位 † 
統合支援は似ている見出しの統合。
段落を単位にして、混ぜる。
非ロングテール化を避けるために… † 
- とにかく書く
※批判されないこと。 - 自動的にまとまる
※再編集の手順に影響しないこと。
近い見出しをまとめて共有の見出しにする † 
「数が多い」などの評価方法によって重要と見なした見出しほど上に。
まとめるなら、見出しごとに組み換えて共有ページへ写す。
方法 † 
どう混ぜるか?
単位は章。それ以上は言葉を解釈しないと不可能だから。
混ぜない。並べ替えるだけ。
ページや章ごとにタグが付いている。
タグでページや章をソート。近いものを1つのページとしてまとめて表示。といったことができるようなAPIを。
→活用法/似ているページリスト[?]
集め方 † 
- パターンごと
「…とは…。」 - 単語ごと
パターンごとで枠を。
その中に単語ごとの集まりを。
…で、用語の定義の枠ができ、その中で単語の説明が集まるようになる。
パターンはページで作るように。
利用者がシステム上で作れるように。
どうしてもページ単位でしか統合できない † 
章をページにするなら章単位と同じ。
→ページの構成が重要に。ページを導くような統合の仕方をする。
(半)自動的な構成がシステムによる統合。
主従関係 † 
受け入れ側/統合される側、どちらか一方のページを上書きするのなら、上書きされる方が主になるように。従のページを末尾に追加。
どちらも残して、新しいページに統合結果を残すなら、どちらが主でもいい。
主のページにとっては編集と同等。履歴も残る。
従のページは削除と同等。ただしそのまま残すオプションも統合時に選択可能に。
新しいページを作る場合は主従それぞれに残すオプションを。履歴は一度に2つできる。どちらか主になった方そのままの内容で1つ作り、その上に従の内容を書き加えて2つ目の履歴を作るように。
共通部分は一方だけ残す † 
章単位で比較、全く同じ章は一方だけ残す。
行単位だと分かりにくい。意味が通らなくなるので章単位。
操作はカートで集めて統合ボタン † 
UIはカート。集めて統合。新しいページ名を入力、またはカートの中から統合先を1つ選択、統合されたページは移動、統合先はそのまま。
逆の操作がページ/分割。
ページの上位/下位をかえるだけ † 
なので統合も分割もUIが異なる程度。
まとめ用ページを作れば統合、まとめ用ページを削除すれば分割。